松江の島根札三十三観音霊場を訪ねる |
---|
江戸時代の出雲国島根郡にある島根札と呼ばれる三十三箇所の観音霊場を訪ねてみます。この観音霊場がいつ頃からあったものかはわからないようですが、当時の郡名から島根札と名付けられたようです。今では訪れる人もまばらとなっていますが、当時はこの地域で観音信仰が厚かったことがうかがえます。 雲陽誌の小倉寺の項に、「島根郡中にも巡禮札所あり、此観音を二十三番とす。」とあり、雲陽誌の完成した1,717年以前から札所としてあったもののようです。 ほとんどが地域で祀られた小さなお堂ですが、何らかの事情によりお堂がまたは菩薩像が、近隣のまたは縁のある寺院に移されているものがあります。 観世音菩薩には、代表的な六つの変化身として、聖観音(餓鬼道)、千手観音(地獄道)、馬頭観音(畜生道)、十一面観音(修羅道)、不空羂索観音(人間道)、 如意輪観音(天界道)がある。 2019年1月19日に三十三箇所全てをまわることができました。ただ、第2番安楽寺は廃寺となっていますが、観音像の移転先とされる大雄寺では観音像はないとのことで、詳細が不明です。 参考サイト:こころの巡礼 参考図書 :島根札三十三番札所 ごあんない 1980(著者 足立修吉)(PDF) こころの巡礼 島根札三十三カ所観音霊場 ―足立修吉著―(平成9年発行) (参考サイト(こころの巡礼)と同内容) |
|
名 称 | 所 在 地 | 備考 |
第1番 ![]() | 石橋町385 | |
第2番 安楽寺(跡地)
![]() |
石橋町199 | 大雄寺本堂内にあるとされるが、大雄寺にはなく、不明。 |
第3番 極楽寺
![]() | 菅田町238 | |
第4番 福寿山観音堂
![]() | 菅田町238 | 極楽寺境内 |
第5番 ![]() | 西川津町海崎587−2 | |
第6番 ![]() | 西川津町空山465 | |
第7番 ![]() | 西川津町山崎3102 | 橋本倶楽部(集会所)に併設 |
第8番 霊感寺
![]() | 西川津町井の尻1321 | |
第9番 ![]() | 西川津町井の尻1321 | 霊感寺本堂内 |
第10番 ![]() | 西川津町井の尻1321 | 霊感寺本堂内 |
第11番 那智山![]() | 西川津町有木谷2470 | |
第12番 ![]() | 西川津町空垣2293 | |
第13番 舟見堂
![]() |
西川津町市成2270 | |
第14番 高称寺
![]() | 西尾町246 | |
第15番 ![]() | 西尾町客土572 | 常念寺境内観音堂 |
第16番 向茂道名所
![]() | 西尾町客土572 | 常念寺境内観音堂 |
第17番 ![]() | 西尾町511−1 | |
第18番 本覚寺
![]() | 上東川津町奥山447 | |
第19番 よしだ観音堂
![]() | 上東川津町寺屋敷845 | 西宗寺境内 |
第20番 井丿森堂
![]() | 東持田町井森145 | 東持田集会所に併設 |
第21番 英月堂
![]() | 東持田町塩津284 | |
第22番 ![]() | 西持田町日吉997 | 洞泉寺境内 |
第23番 観音閣(元![]() | 石橋町385 | 千手院境内 (小倉寺跡地 西持田町堂の前567) |
第24番 常福寺
![]() | 法吉町258 | |
第25番 ![]() | 法吉町571 | |
第26番 水月堂
![]() | 法吉町八本松12 | |
第27番 ![]() | 法吉町立丁405 | |
第28番 円照庵
![]() | 比津町奥屋敷259 | |
第29番 越崎観音堂
![]() | 黒田町228 | 龍雲寺本堂内 |
第30番 龍雲寺
![]() | 黒田町228 | |
第31番 ![]() | 黒田町228 | 龍雲寺本堂内 |
第32番 龍徳寺
![]() | 国屋町326 | |
第33番 ![]() | 国屋町荒和井589 | 天倫寺境内 |