歴史の道「松江美保関往還」(松江市街〜持田公民館) |
2018年12月25日(火) | 歴史の道「松江美保関往還」(松江市街〜持田公民館) |
---|
松江美保関往還は江戸時代の松江城から美保関までのルートですが、「島根県歴史の道調査報告書第10集」に沿って歩いてみます。 美保関往還は松江城三の丸(県庁)前を出発し、北堀橋を渡ってから直進するコースと左折し、150m程先で右折するコースが記されていますが、今回は直進しました。概ね現在の道を進んでいるようですが、西川津町の極楽寺を過ぎて右折し、山を越えるところは畑や竹藪の中の細い地道になりました。今回尾根に上がって左折し北進し、下がりましたが、資料では上がった所から直接下がっているようです。山を越えてたところは島大のグランドの脇で、往還はグランドを横断するようですが、フェンスに囲まれていて入れないので、道を回って反対側まで行き、そこから再スタートしました。金崎古墳群の丘陵の下を周り、住宅地を抜けて、一度旧国道へ出ました。すぐ左折し、介護施設やわらぎ松江北から右折し北東へ進みます。報告書の地図では、Aコープかわつの北東角から右へ折れるようになっていますが、住宅で遮られて道がありませんでした。Aコープから嵩見団地の横を直進すると、松江島根線に出て、向かいのスーパーマーケットの駐車場を横切って、旧国道へでます。旧国道の笠無橋を渡って、川沿いに左折し、100mほどで右折し荒れ地を進むと、ゴルフ場のネットの横に出てきます。ネットの横に水路があり、この土手を直進するようですが、草が生い茂り藪状態で通れそうにもないので、道路を回って反対側へ行きました。そこから道が伸びて旧国道へ接し、すぐ左折すると持田公民館の入り口へ出てきます。 今回は持田公民館まででしたが、機会をみてこの先も往還を訪ねてみようと思います。 |
殿町 三の丸(県庁)前から出発。 | 北殿町を北進 | 右へ北堀橋を渡る。 |
別角度からの北堀橋 | 北堀町 北堀町を北進 | 石橋跡を石橋町へ右折 |
石橋跡の案内標柱 | 石橋町 石橋一丁目 | 千手院入り口 |
島根札第一番 千手院本堂 | 島根札二十三番 元小倉寺「観音閣」 | 石橋二丁目 |
順光寺山門 | 順光寺本堂 | 光徳寺入り口 |
光徳寺本堂 | 児守稲荷神社 | |
石橋二丁目から「後ろ丁」へ入る。 | 李白酒造の間を通る。 | 三丁目の李白酒造 |
李白酒造横の赤崎の大井戸 | 石橋四丁目「縄手」 | |
赤崎観音堂(安楽寺)跡地 | 古い石地蔵が残されている。 | 切り通しを越える。 |
菅田町 ミサワホーム横から路地へ左折 | 城北通りを横断する。 | 二叉路を右へ。 |
貴船神社 | 島根札第三番 福寿山極楽寺 | |
島根札第四番 極楽寺観音堂 | 極楽寺の先を右折する。 | 広い道へ出て、正面の小径を上がる。 |
上部の墓地の手前を左折 | 西川津町 尾根に上がって左折 | 竹やぶに向かう。 |
竹やぶの小径を進む。 | 尾根から斜面を下る。 | 正面は竹林で、左折し丘を下る。 |
丘を下ってきた径。 | 小路の先に島大のグランドが見える。 | グランドはフェンスに囲まれ通れない。 |
グランドの反対側から再スタート | 金崎古墳群の下を周り団地へ出る。 | 街路を横断する。 |
津嘉田地区の嵩見橋を渡る。 | 一度旧国道へ出る。 | すぐに左折、北西へ向かう。 |
介護施設から右折、北東へ向かう。 | 報告書のJA角から旧国道への道がない。 | JAから直進してきた。 |
松江島根線の手前の仲田地蔵尊(なげ地蔵) | ||
スーパーマーケットの駐車場を横切る。 | 旧国道へ出て笠無橋を渡り左折する。 | 下東川津町 橋から100m進み、右折する。 |
ゴルフ場横の水路土手は荒れ地で歩けない。 | ゴルフ場の反対側から再スタート | 一度旧国道へ出る。 |
東持田町 すぐに左折し持田公民館入口へ。 | 島根札第二十番 井丿森堂 | 西持田町 持田神社 |
松江美保関往還 市街〜持田公民館 | ||